LVLとは

単板の繊維方向を揃えて
接着した木質材料です。

特長

寸法安定性、精度が
極めて高い製品です

ロータリーレースで切削することで、流れ節や低質材部を除去することができ、単板乾燥によって含水率の分布を均等化させ、さらに積層接着によって節など欠点部分の分散が行われるため、寸法安定性、精度が極めて高い製品です。

長尺通直材が得られます

小径木や曲がり材、間伐材など短い丸太からでも、単板を縦つぎにして連続することにより、長尺の製品が得られます。また、縦つぎ部の位置を層間毎に分散させることによって、製品強度を十分保証することができます。

軽量で品質の安定した
製品が得られます

積層接着のため節などの欠点の分散度合いが高いので、材質のバラツキが少なく、また単板乾燥による含水率分布の均等化が容易であり、機械的性質にバラツキが少なく安定した品質の製品が得られる真の工業製品です。

製品が十分に
乾燥されています

製品は平衡含水率以下に乾燥されていますので、収縮による割れ裂けなどが生じません。

用途に応じてどのような
寸法でも製造可能です

単板積層数を増減することによって用途に応じたどのような厚さの製品でも製造可能です。また、幅、長さについては再割りすることができます。

防腐、防蟻、防虫などの
薬剤処理が容易です

防腐、防蟻、防虫処理などの薬剤処理を、単板または接着層に施すことにより、容易に行えます。

製造方法

LVLが生産されるプロセスは、原木、玉切り、単板切削、裁断、乾燥、接着、積層、切断などですが、これらの工程の多くは合板製造工程と同じです。そのため、LVLの製造工程には、既存の合板プラントを利用しますが、接着積層工程以降については専用プロセスを有するものがあります。大半は合板の製造機械設備を兼用していますが、近年、わが国でもLVL専用の新しいプラントが登場してきています。

丸太から単板を生産 強度検査クリア丸太から単板を生産 強度検査クリア
単板単板
一次接着 一次接着
一次接着製品(原板)寸法検査・接着検査クリア 一次接着製品(原板)寸法検査・接着検査クリア
二次接着 二次接着
二次接着製品(柱、梁、厚板等)寸法検査・接着検査クリア 二次接着製品(柱、梁、厚板等)寸法検査・接着検査クリア
製品検査/最終寸法検査クリア 出荷製品検査/最終寸法検査クリア 出荷

用途

LVLには多種多様な用途がありますが、現在使われている用途、あるいは近い将来使用される可能性のある用途を分類すると、次の通りです。

建築用

  • 木造住宅建築用(構造材、造作材)
  • 非木造住宅建築用(造作材)
  • 産業建築用(倉庫、体育館、橋梁、畜舎)
  • 建具用(ドア、窓枠、ブラインド)
  • 仮設材料用(足場板)など

産業用

  • 機械、設備(機械部品、タンク頬)
  • 電気(家電部材、絶縁材料)
  • 自動事(トラックの荷台、バスの床)
  • 農業用(土木資材、機具の柄、畜力車)
  • 鉄道(枕木)
  • 船舶、漁業(船室、船倉、養殖器材)
  • 航空機(室内装備)
  • 輸送資材(パレット、梱包、コンテナ)など

日用品

  • 家具(芯材、化粧材)
  • 台所用品(まな板、食器、柄)
  • 室内装飾品(時計、飾物)
  • 文房具(筆記用具、彫刻具)
  • 運動用具(ラケット類、ゴルフ用具)
  • 音楽用品(ピアノ、オルガン、ギター)
  • 身のまわり品(ボタン、ブラシ)など

歴史

LVLは決して新しい材料ではなく、古くは第二次世界大戦中の木製飛行機の部材として使用されたといわれています。工業用としては、昭和40年代に「平行合板」の名で生産が始まり、家具、建具、楽器、運動具など造作用として広く利用されるようになりました。このLVLが近年改めて注目されたのは、1972年米国林産試験場における構造用LVL開発プロジェクト研究の成果が発表されて、その合理的な製造システムにわが国の企業の多くが関心を示したからです。

このシステムでは、合板やパーティクルボードなどの製品に使用されている大型プラントを用いて高能率に生産することが可能だったので、大量生産・装置型の材料開発としてLVLが注目を集めたわけです。

この時期が、わが国の高度成長期と一致していたので、合板業界はプリント合板、コンクリート型枠用合板に次ぐ商品として、LVL開発に取り組みました。

しかし、石油ショックとそれに続く合板業界の構造不況、原木事情などの要因もあって、LVLの開発は大量生産・装置型というよりも高性能用途を狙う性能向上型、歩留まり向上による省資源型、熱効率の良いプラント開発を目指す省エネルギー型、未利用樹種や間伐材を原料とした材料開発に目が向けられました。

この間、昭和53年8月には建築物の耐力部材以外の用途を対象にした造作用としての「単板積層材の日本農林規格(JAS)」が制定され、品質を保証した製品が供給されるようになりました。

さらに、昭和61年5月には、米国政府および米国林産物業界がデモンストレーションハウスとして東京二子玉川に建設したサミットハウスに、LVLが耐力部材として用いられたことなどから、建築物の耐力部材としての性能面での良さが認識され、構造用としてのLVLへの関心が高まりをみせるようになりました。こうした事情を背景にして、昭和63年9月には「構造用単板積層材の日本農林規格(JAS)」が制定され、構造用LVLへの道が開かれたのです。

Q&A

JAS規格については、
農林水産省のホームページ
「単板積層材(JAS 0701)」をご覧ください。

構造用LVLの基準強度については、
こちらをご覧ください。

構造用LVL 画像

構造用LVL 画像は、こちらからご自由にお使いください。
ご使用の際は「全国LVL 協会HP より引用」と必ず記載ください。